シータ[]
"Theta"(ギリシャ文字の「θ」)は日本語表記としては「シータ」が一般的なので、「オミクロン・シータ」への改名を提案します。KiTeLetZ 2010年11月3日 (水) 11:03 (JST)
- (賛成)反論の理由が思いつきません。--ボンド大佐 2010年11月3日 (水) 11:15 (JST)
- (反対)「オミクロン・シータ」よりは「オミクロン・セータ」のほうが出典が多くて聞き馴染んでいるので、改名には賛成できません。本編中で表記ブレが起きているなら話は別ですが。本編ではすべて「オミクロン・セータ」で統一されていることですし。--LAKOTA 2010年11月3日 (水) 19:35 (JST)
- "Theta" は固有名詞の一部である以前にギリシャ文字の一つです。「θ」の日本語表記としてなら「セータ」よりは「シータ」のほうが多く聞き馴染みがあるかと想像します。誤訳とまでは言えませんが、「オミクロン・セータ」はそれを無視した翻訳だと思いますので、正確を期すという意味でやはり「オミクロン・シータ」が適切だと私は考えます。KiTeLetZ 2010年11月3日 (水) 22:27 (JST)
ボンド大佐、LAKOTAさん、ありがとうございます。私としては合意を得たいところですがこのままでは多数決も出来ないので保留にしようと思います。みなさま、意見をお待ちしております。--KiTeLetZ 2010年11月21日 (日) 10:57 (JST)
- 一般論としてThetaをセータと訳すのかどうか?という点が重要でしょうねぇ…
- MAでは吹き替えや字幕よりも「正確性」を優先しますので(実在の天文学用語と吹替えに差異がある場合には天文学用語が優先されます)セータという訳語が間違いである立証をお願いします。
- 昔ならともかく最近ではシータと日本語表記するのが常識となっているとは認識していますが何故にセータなのかは疑問を禁じ得ませんね。--ボンド大佐 2010年11月22日 (月) 21:18 (JST)
θをセータとする国語辞典は見つからず、(調べた限りでは)どれもシータ、あるいはテータとされています。θをセータとする国語辞典が存在しないことは証明出来ませんが、θをセータとするのが不適切であると主張するには十分でしょう。--KiTeLetZ 2010年11月23日 (火) 00:42 (JST)
もし劇中で、「オミクロン・セータ」が例えば一度でも日本語のセリフで「オミクロン・シータ」とか「オミクロン・テータ」とか呼ばれていたなら、自分も反対意見を簡単に取り下げるところなのですが・・・。まぁ、それは脇に退けることにします。後の問題は「シータ」とすべきか「テータ」とすべきか。国語辞書に従うならどちらも同じ意味でどちらも正解なのですが・・・。いかんせん、英語の発音を日本語に変換すると微妙なブレが起きますからね。「Theta」を「セータ」と発音してしまったのもそのためでしょう。同様のミスはDS9の「二人のキラ」での劇中にも見受けられます。--LAKOTA 2010年11月23日 (火) 01:34 (JST)
- 造語の固有名詞だったら、英語の発音をもとにそれをどう日本語に変換するかが問題になりますが、今回のは違います。「omicron」も「theta」も意味を持って既に存在している言葉であり、しかも日本でも通用しているものです。ということで、θの読みとして「シータ」と「テータ」どっちが一般的かということになるわけですね。(しつこいようですが確認のため)
- 私は「テータ」は聞いたことがありません。--KiTeLetZ 2010年11月23日 (火) 02:33 (JST)
- 「セータ」が間違い、「テータ」は聞いたことがない。じゃぁ、もう「シータ」でいいんじゃないですか?--LAKOTA 2010年11月23日 (火) 04:18 (JST)
- それが私の主張です。
- 他に反対意見がなければ移動を実施したいと思います。--KiTeLetZ 2010年11月23日 (火) 13:46 (JST)
したがって、以下の移動を実施しました。
- オミクロン・セータ→オミクロン・シータ
- オミクロン・セータ・コロニー→オミクロン・シータ・コロニー
--KiTeLetZ 2010年11月27日 (土) 22:36 (JST)
- 対応感謝します。--ボンド大佐 2010年11月28日 (日) 09:59 (JST)