Memory Alpha

原語版では、コンスティチューション級改はコンスティチューション級と一緒になっていますので、統合を提案いたします。Cv-8 2010年7月24日 (土) 11:33 (JST)Cv-8

意見投稿欄[]

 コンスティチューション級とコンスティチューション級改は外観も仕様も異なっていますから、別の級として個別の記事になっていても問題ないと私は思います。「同型艦」セクションがまとめにくいという問題があるかもしれませんが、慎重に事実だけを拾っていけば正しい情報を載せられると思います。現在は、改装された根拠のない艦も多分ごっちゃになっていますね。 KiTeLetZ 2010年7月24日 (土) 11:45 (JST)

そうですかね。一応「コンスティチューション級」なので一緒でもよいと思いますが。Cv-8 2010年7月24日 (土) 12:03 (JST)Cv-8

 別々になっていると良くない点と、統合すると良くなる点は何ですか? 私は提案の理由がよく分かっていないので、説明をお願いします。 KiTeLetZ 2010年7月24日 (土) 12:12 (JST)

私としては、どちらでも良いというのが現状のスタンスですね。KiTeLetZさんのおっしゃる点も十分にメリットがあります。Cv-8さんの主張も管理のし易さという点でメリットはあります。現状のまま別々の記事であった方が良いというメリットの列挙と、逆に統合した方が良いというメリットをそれぞれ列挙してみてはどうでしょうか?その他の方の判断材料にもなると思います。--ボンド大佐 2010年7月24日 (土) 12:15 (JST)
このままでは別物と勘違いしてしまうST初心者がいるかもしれないですし。Cv-8 2010年7月24日 (土) 13:14 (JST)Cv-8
つまり、Cv-8さんの論拠は
  • 英語版では同じ記事にされているから日本語版でも一緒にすべき
  • 二つに分けてしまうと、STを知らない人から見れば双方が全く別の船だと勘違いしてしまうのではないか?
以上二点だけですか?--ボンド大佐 2010年7月24日 (土) 13:24 (JST)
はい。Cv-8 2010年7月24日 (土) 13:52 (JST)Cv-8

 個別記事であることのメリットは

  • それぞれ異なる仕様を区別して示すことが出来る。本国板のようにサイドバーを二つ並べなければならないほど仕様が異なるということは、統合には無理があるということ。統合は、相違点より共通点が多い場合になされるべきと考えます。
  • 「同型艦」において、TOSに登場したコンスティチューション級艦なのか映画か何かに登場したコンスティチューション級改の艦なのか混乱を招かずにまとめられる。列挙されている艦が本当に改装された根拠はあるのか?
  • ST初心者にもその違いや、改装が行われたということを誘導によって伝えられる。記事上部の誘導文句によって誤解は避けられるはずです。

です。箇条書きなのに長くなってすみません。別物と勘違いしてしまうということですが、私はむしろ別物であると思っています。 KiTeLetZ 2010年7月25日 (日) 11:29 (JST)

KiTeLetZさんが指摘している「双方が全く別の船だと勘違い」という点は「改装が行われたということを誘導によって伝えられる」という点に賛成ですね。現在一番の争点は改装型とオリジナル型を別とみなすか否かという点の判断次第で、統合か別々のままかが必然的に決まってくるものと思います。
同じか別かという点でいえば、私はどちらかと言うと別物と扱う方が都合は良いと思います。たとえば、日本海軍の最上型重巡洋艦は最上と三隅、鈴谷、熊野は最上型として同型艦ですが、実際には鈴谷と熊野は最上型の基本設計とは違う(改装型)設計が行われて場合によっては鈴谷型と区別される場合もあります。同じクラスでも改装などが行われてスペックの変更がある場合には区別されても間違いではない。逆に最上型と一緒くたにしても、それも間違いではないのが軍艦関連の表記です。今回のケースも一緒くたにしても間違いではない、別々にしても間違いではないと言えると思いますが、これはあくまで個人的な考えですが…スペックが違うのだから別の記事にした方が見易いんじゃないかな?と思いますね。ユーザビリティの観点からは別物として扱う方が良いと感覚的に(ユーザビリティについては本当に感覚の問題になってしまうので…)感じたので、統合留保を支持します。--ボンド大佐 2010年7月25日 (日) 14:20 (JST)

では、現状を維持して議論をやめますか?(無責任かもしれませんが)Cv-8 2010年7月31日 (土) 10:47 (JST)Cv-8

提案を取り下げるか否かは提案者の裁量で決めてもらっても良いですが、もちろん上記統合提案に対する反論をもって継続することも可能です。最も理想的な形は議論参加者間での合意形成をもって合意内容を採用するという形です。もう一つは、統合提案を実施した方が統合提案を取り下げたいと思うのであれば、取り下げを行うという手段があると思います。ただ、個人的に思うのはCv-8さんが個人的に納得できない理由が上がっているならば、納得のいくように説明を求めることもできると思いますので、みんなが賛成しないから取り下げようと思う前に疑問に思うことはぶつけた方が良いと思いますよ。--ボンド大佐 2010年7月31日 (土) 11:30 (JST)
提案取り下げの意思表明から7日以上、議論継続の意思表明がないので、再度7日間待ってリアクションがなければ提案取り下げとして処理します。--ボンド大佐 2010年8月8日 (日) 23:19 (JST)

決議[]

統合提案に対する賛成は提案者のみであり、提案の取り下げを匂わす発言以降リアクションがないため、提案取り下げの意思表示として本提案は否決として扱います。--ボンド大佐 2010年8月15日 (日) 00:21 (JST)