Memory Alpha

注意が必要な記事[]

「注意が必要な記事」指定を行う場合には、「何をもって」注意が必要となったかを記載してください。--ボンド大佐 2010年8月29日 (日) 01:56 (JST)

ライジェル4号星?[]

本国版のノートでは、ライジェル4号星の種族である根拠はないと言われています。KiTeLetZ 2010年8月29日 (日) 02:00 (JST)

最初に記事を書く時に連邦の種族を順に書こうとこのページから見て書いたのですが、そこには

  • Rigel IV - Homeworld of the Rigellians.

とあります。

またRigel IVの項目には This information was never on screen, but comes from backstage notes created by Fred Phillips and Robert Fletcher for Star Trek: The Motion Picture. とありますが、今年に入ってOther sources list the reptilians' homeworld as Rigel III.と書き足されていて??フロンティア 2010年8月29日 (日) 22:17 (JST)

本国版でも混乱していますよね。ある時点までは Rigellian の項目でも Rigel IV が母星だと書かれていたようですが、ノートで「The Making of Star Trek The Motion Picture(Fred Phillips と Robert Fletcherのメモ)」にそんな事は書いていないと指摘されて削除されました。
制作されたが(知る限り)画面に映らず、しかも後に(ほぼ)同名の種族が正史として登場したというこの種族 "Rigellian" をMemory Alphaでどう扱うべきなのか、そもそもそこに問題がある気もします。KiTeLetZ 2010年8月29日 (日) 22:39 (JST)
懸案事項をまとめると
  • 制作背景などからもライジェル4号星が母星である根拠は示されていない
  • Rigelliansをそもそも正史と扱えるのか?
母星情報については、ファノンはあっても制作秘話や制作背景に根拠がなければ、出身惑星不明の種族として扱うのが妥当でしょうね。
RegelliansをMA日本語版でどう扱うかについては、もう少しこの種族の出生秘話に関する情報を集めてからコメントしたいと思います。--ボンド大佐 2010年8月30日 (月) 11:33 (JST)
とりあえず得た情報を。VOY:異空生命体を呼ぶ者達・後編でレギュリア赤虫(Regellian blood worm)ってのが出てきてますね。少なからずRegullianという地名は正史上登場はしているとは言えるでしょうね。これがここで扱うRegelliansと同一かについては目下調査中です。--ボンド大佐 2010年8月30日 (月) 22:03 (JST)
他にはENT:エンタープライズ2では Rigellian parrot が、またENT:第三の性ではフロックスが「Rigellianには性別が4つ、いや5つだったか」などと言っています。(このページ調べ。公式ではないから綴り間違いの可能性を否定出来ない。本国版MAにはライジェル雄牛(Rigellian ox)があるけれどもそのページでは「Rigelian ox」になっているので、怪しいかも知れない。そもそも何が正しいか分からない。)持っていないのでわかりませんがDVDの字幕ならば公式扱いですか? 
また、StarTrek.com で調べるとENTに出てきた Rigelian scout ship が Rigellian scout ship になっていたりと、色々まちまちです。
性別の数に関して言えば、「Star Trek: The Magazine Volume 2, Issue 9」によるとカメ型Rigellianは性別が一つだそうですので、このページで見たフロックスのセリフとは食い違います。普通にENTを見ている人にとっては、綴りがどうであれ、それはENT:クリンゴンの苦境などに出てきた Rigelian のことだとしか思えないですが。KiTeLetZ 2010年8月30日 (月) 23:03 (JST)
綴り間違いは実はこれに限らずSTにはいろいろ出ているので、綴りを間違っているだけという懸念は否定できないですね。DVDの字幕というのは、日本語版のものは意外と信用できません。脚本は割とアメリカのサイトに転がっているので探せば見つかるかもしれませんが、そもそも脚本の時点で綴りを間違っていたら実も蓋もないですからね。調査のポイントをRigelliansの制作秘話に絞ってみようと思います。--ボンド大佐 2010年8月31日 (火) 00:09 (JST)
家に「The Art of Star Trek」があったことを思い出しました。この本には次のように書かれています。
「The Making of Star Trek: The Motion Picture の共著者であるジーン・ロッデンベリーと Susan Sackett によると、劇場版の Rigellian は「惑星オリオンの侵略」で言及された Rigelian とは異なる。前者は剣歯カメの種から進化したと言われる。冗談ではなく。」
貴重な情報をありがとうございます。ロッデンベリーのコメントとは貴重ですね。ただ、いずれにせよライジェル4号星の出身であるという客観的事実もコメントも制作秘話もみつけることができませんでした。そこで、以下の方法での修正を考えてみたのですが…
  • 既存のライジェル(ライジェル5号星)をライジェル(方針が来週には変更になるのでその場合にはライジェリアン)に変更
  • 既存のライジェル(ライジェル4号星)をレギュリアン(別エピソードでのRegellianの発音に習い)に変更
  • ライジェル4号星出身の件は削除
以上の修正で現状の矛盾点解消という方法はいかがでしょうか?--ボンド大佐 2010年9月5日 (日) 12:11 (JST)
Regellian と Rigellian が同一だという根拠は何ですか?KiTeLetZ 2010年9月5日 (日) 13:30 (JST)

種族名自体はカタカナ表記だとどちらもライジェルなので括弧内に惑星名を入れたのですが、ライジェル4号星かどうかRigellianの母星情報は公式な物が出るまでは削除として、記事名のライジェル人(ライジェル4号星)を変更をするとなると、

タロスTalosとThalosやテレリア(アルファ宇宙域)の項目に(現状は未作成ですが)、 [[テレリア(Terellian)]]、[[テレリア(Terrelian)]]、[[テレリア(デルタ宇宙域)]]と書いたように

  • ライジェル人(ライジェル4号星)→ライジェリアン(Rigellian)
  • ライジェル人(ライジェル5号星)→ライジェリアン(Rigelian)

と原語表記も併記すれば分かり易いのではないでしょうか?フロンティア 2010年9月5日 (日) 22:53 (JST)

確かに、そのネーミングならばどこにも間違いはありませんね。突き詰めて行くと Rigelian の母星だってはっきりしたものではないですし、最後の手段は原語表記を入れることかも知れません。特に新しい情報がなければそうしましょう。
現段階の私の理解は、
  • Rigellian は Rigelian とは別の種族である。(ロッデンベリーと Sackett のコメント)
  • Rigelian の母星はライジェル5号星っぽい。医学的な実験がライジェル5号星で行われたから。(TOS:惑星オリオンの侵略)
  • Rigellian の母星は不明。

ということです。あと私がはっきりさせたいのは、

  • Rigellian は劇場版スタートレックで画面に映ったのか? 映ったならどこか?(正史かどうかを左右しますか?)
  • 「惑星オリオンの侵略」の Rigelian はENTの Rigelian なのか?
  • 性別が5つくらいあるライジェリアンは本当に Rigelian なのか?(ENT:第3の性)
です。KiTeLetZ 2010年9月5日 (日) 23:19 (JST)
おっと、スペルが違いましたね。見落としていました。
三点の質問事項について、一点目の映ったかどうかについては不明ですので調査が必要ですね。仮に映っていなかったとしても、メイクと衣装が作られたのでカットされたショットなのかもしれません。正史かどうか左右するかどうかについては、実際に制作された種族であるのでカットシーンであったとしてもMA日本語版としては扱うことができます。
二点目は同一とみなしてよいかもしれません。別の種族であることが明言されておらずスペルも同じ。DS9等でも同じスペルで言及されていることから、合理的判断から同一種族とみなせるでしょう。本国でも同じ解釈の様です。
性別が5つあるライジェリアンについては本国の解釈では5号星の方の様ですが、疑念の余地が残る要因は具体的に何がありますか?--ボンド大佐 2010年9月6日 (月) 00:19 (JST)
セリフを聞く限りでは Rigelian なのか Rigellian なのか聞き分けられないからです。DS9等での言及についても、それらは何を基に綴りを確定するのでしょうか? クローズドキャプションとかDVDの字幕とかですか?KiTeLetZ 2010年9月6日 (月) 01:47 (JST)
親切にもエピソードの脚本をネットにアップしている方がアメリカにいるので、それを見れば脚本のスペルの確認を行うことができるのですが…ブックマークし忘れたのでそのサイトを探しています。見つけたら報告しますね。
ただ、先にKiTeLetZさんがおっしゃっているように、ENTで登場もしくは言及されるライジェリアンはその当時の人類のファーストコンタクト状況から考えて、Rigelianであると考えるのが妥当だとは思いますね…そもそもTMPでしかRigellianは触れられていないという点からもそれが伺えるかと思います。プロップにスペルミスが散見されるように、脚本上のスペルミスもあるかと思いますし…日本には細かい資料がほとんどないという状況から鑑みて、判断に迷ったら英語版の判断を踏襲するというのも一つの手だとは思います。--ボンド大佐 2010年9月6日 (月) 22:29 (JST)
ここは知っているのですが、残念ながらENTはありません。それにしても、脚本のスペルミスまで言いだしたらどうにもなりませんね(苦笑)KiTeLetZ 2010年9月6日 (月) 23:15 (JST)
記事タイトルですが、ライジェリアンについてはフロンティアさんの提案がもっとも恰好もつくし正確だと思います。テレリアの様にアルファ宇宙域とデルタ宇宙域に分かれる場合は原語併記よりも単純に~(アルファ宇宙域)、~(デルタ宇宙域)という風にした方が相互の互換性は高まると思うので、そこは柔軟に行けば良いと思います。--ボンド大佐 2010年9月6日 (月) 23:23 (JST)
調査報告をしておきます。
これらの情報をまともに受け取るなら、ENTの時代に Rigelian と Rigellian の両方が知られていたことになります。
そして、『Star Trek: The Magazine Volume 2, Issue 9』に書かれているという「Rigellian には性が一つしかない」という情報とフロックスの言及が食い違います。私は、「ENT: テラ・プライム・前編」の Rigelian が中性的にデザインされていると主観的に思いますから、この種族のことをフロックスが(スペルが違うが)言及したと思いたいです。KiTeLetZ 2010年9月13日 (月) 01:02 (JST)
KiTeLetZさんの考察は概ね論理的だと思います。状況から考察するに、TMPのカメ型ライジェリアンは画面に実際に映らず、撮影用に作成されただけに終わった種族であると判断できると思います。また、ENTではファーストコンタクト済みの種族は連邦結成後よりも遥かに少なく、ENTで登場するライジェリアンはすべてフロックスを誘拐したライジェリアンであると考えても良いかもしれません。カメ型の言及については単純なスペルミスの可能性の方が論理的に筋は通りそうな気もします。これはあくまで主観ですが…
カメ型ライジェリアンはTMPのみで登場した種族として、ENT系のライジェリアンはすべてフロックスを誘拐したライジェリアンとして扱っても良いかもしれません。
だとするとですが、記事名についてはENTのライジェリアンをそのままライジェリアンと記事名にして、カメ型のものの登場頻度の少なさ及び記事量の少なさから、ライジェリアン(Rigellian)として一発ヒットはENTの方のライジェリアンになるようにするのも一つの手かもしれません。--ボンド大佐 2010年9月13日 (月) 09:38 (JST)
カメ型Rigellian はTMPだけという見解はとても自然だと私も思います。多くの視聴者にとって、「ライジェリアンはTOSからちょいちょい言及されるけどENTでやっと顔が出た」という印象であろうと想像するからです。
これを軸にすると、「ENTでは綴りがゆらいでいる」と思うことが出来ます。綴りゆらぎであることを支持する証拠は、性別の数においてカメ型Rigellian の設定と違うことです。もう一つの弱い証拠は、今までのシリーズで言及されてきたのは Rigelian ばかりであることです。(またSubtitleonline com調べですが、Rigellian の綴りがここの字幕で確認できたのはENTだけでした。「DS9:闇からの指令」ではライジェリアンがヴァルカンと生理的に似ているという一番最初の設定が再言及されており一貫性がうかがえます。)
ファーストコンタクト状況についてですが、両方とも同じライジェル星系の出身だったら……等と考えると(距離的には)何とも言えませんね。パクストンが使用していた療法は本当にカメ型Rigellian に関係するものであったとしてもおかしくはないんじゃないでしょうか。でも不自然ですよね。
ということで、結局本国版MAと同じ取り扱いに落ち着くだけだったりしますね。
記事名については、私はフロンティアさんの案が平等でよいと思います。そして、「ライジェリアン」を「ライジェリアン(Rigelian)」にリダイレクトすると便利だと思います。KiTeLetZ 2010年9月13日 (月) 16:58 (JST)
>「ライジェリアン」を「ライジェリアン(Rigelian)」にリダイレクト
これなら、互いを損ねることなく、検索のし易さも兼ね備えられるので良いでしょうね。--ボンド大佐 2010年9月13日 (月) 17:29 (JST)
長くなりましたが、以上の解釈に異論のある方はおられませんでしょうか。KiTeLetZ 2010年9月15日 (水) 23:27 (JST)
長期間にわたって議論が行われており、合意形成がされていると判断しても良いと思います。--ボンド大佐 2010年9月16日 (木) 16:40 (JST)