著作権[]
この記事の多くの部分がStar Trek科学技術解説と同じですが、問題ありませんか。KiTeLetZ 2010年9月25日 (土) 18:03 (JST)
- 編集履歴を分析して明らかにコピペと思われる部分を列挙した上で、履歴削除するのが無難でしょうね。まぁ、あのサイトはTNGテクニカルマニュアルを参考にしているので、否応なしに似てしまう部分は否めないとしても、あからさまなコピペはあのサイトがコピーフリーを宣言していないので著作権に引っかかるでしょう。--ボンド大佐 2010年9月25日 (土) 18:18 (JST)
- 英語版と見比べると、英語版はVOY:ドクターの家庭、TNG:謎の第3次亜空間の部分とテトリオン、亜空間物理学、関連項目位しかないですから、他の亜空間の特徴、性質と亜空間亀裂問題の節はバッサリ切っても良いような気がします。残すにしても背景にテクニカルマニュアル等の情報として残す程度でしょうか…。フロンティア 2010年9月26日 (日) 22:45 (JST)
- 分析したところ、利用者:たゆさんの投稿の元ネタがStar Trek科学技術解説の様ですね。これらの投稿をいったん削除した上で、一旦本国版を元に記事すべての再構成をしてしまうというのが一番簡単かもしれません。--ボンド大佐 2010年9月26日 (日) 23:11 (JST)
こちらのノートのことを忘れていました。いったん本国版に合わせてしまうことに賛成です。KiTeLetZ 2010年10月11日 (月) 17:34 (JST)
- とりあえず、著作権侵害の版は削除してスタブとしておきます。--ボンド大佐 2010年10月14日 (木) 22:57 (JST)