Memory Alpha
Advertisement


懸案事項である、星系記事及び主星の記事の作成基準についてルール化を図りたいと思います。
本国版ではこちらで議論が行われ、星系について直接言及がない場合には惑星記事内に星系情報を記載するにとどめ、星系記事は作成しないという方針となっております。
事実上日本語版もこの方針に追従状態ではあるのですが、ルールとして明文化されていないので、ルール化のためのガイドライン策定についてご協力をお願いします。
また、こちらも同時に主星についての記述についても主星だけを独立して作成するか否か等を含めて一緒に議論できればと思います。--ボンド大佐トーク) 2013年1月9日 (水) 11:50 (JST)

基本的にはルールとして

  • 星系について言及がない場合はその星系の記事を作成しない

を支持します(「直接言及」は元々私が使った言葉ですが意味が曖昧だと思ったので「言及」としました)。より細かくは、以下のような場合にどうすべきか、問題があると思います。

  1. 劇中で星系について言及があるが、名前が不明な場合(「この星系」などと言及されて説明があった場合)
  2. 劇中では言及がないがstar chartsなど二次資料になにがしかの情報がある場合

--KiTeLetZトーク) 2013年1月12日 (土) 13:40 (JST)

「言及」の範囲が難しいですね。
「地球」一つでも言及すれば、それは太陽系の言及になると主張されると、完全に否定しきれない(地球は太陽系の構成要素の一つなので)ので、逃げ道が多すぎるかもしれません。
そこで、以下の案を提案します。
星系記事作成ルール(以下の条件のいずれかに当てはまる場合には星系記事として独立作成する)
  • 星系名が言及され尚且つ、同星系内の惑星(小惑星帯等の星系内の構成天体も含む)が二つ以上言及された場合
  • 星系名のみが言及され、惑星が一つも言及されなかった場合
  • 上記のいずれかに当てはまらなくても、星系名が言及された上で、その星系を舞台にしたイベントがある場合(例:ウォルフ359星系等)
  • 特定の勢力の支配下にあると明言されたものは、星系名の言及があれば上記いずれかの条件も満たす必要はない
とりあえず、ざっとこんなものでしょうか?追加すべきものがあればコメントください。
以下、とりあえずざっと考えたことを
>劇中で星系について言及があるが、名前が不明な場合(「この星系」などと言及されて説明があった場合)
名前が明示されない以上、記事として独立させるというよりも、言及元(惑星であれば惑星)記事でそちらに言及するというのも一つの方法かもしれません。
具体的に今までそういう例があったのであれば、参考としてイメージがつきやすいのですが、思いつかないですね・・・
>劇中では言及がないがstar chartsなど二次資料になにがしかの情報がある場合
「何がしかの情報」の範囲を上記の様に絞ればいかがでしょうか?--ボンド大佐トーク) 2013年1月12日 (土) 21:57 (JST)
4つの条件をあげられていますが、「星系名の言及がある」とは、劇中でということですか?--KiTeLetZトーク) 2013年1月13日 (日) 13:50 (JST)
劇中としたいところですが、台詞化されなかった情報やスタッフコメント等で補足されたものも含めたいという気持ちはあります。特にエンサイクロペディアの情報などは。
それをどう表現したらよいか思案しております。--ボンド大佐トーク) 2013年1月13日 (日) 22:05 (JST)
言及の範囲を公式設定の定義の範囲とするというのはいかがでしょうか?--ボンド大佐トーク) 2013年1月16日 (水) 13:20 (JST)
「星系名の言及」の範囲を公式設定の定義の範囲とするのは、MA日本語版の立場にも合っていて、良さそうな気がします。しかし、星系内の惑星がいくつ言及されたか、なども公式設定の定義の範囲としてしまうと、劇中にない惑星が並ぶ「星系構成」のリストしかないような記事が作成されるのでは、と思います。--KiTeLetZトーク) 2013年1月19日 (土) 14:27 (JST)
たとえば、どんなケースですか?ちょっと想像がつかなくて・・・--ボンド大佐トーク) 2013年1月20日 (日) 02:06 (JST)
実際にはないかも知れませんが、私が想像したのは次のような場合です。劇中で惑星が一つ言及された。劇中以外の、公式設定の定義の範囲で星系名が言及された。ここまでだけなら、提案されているルールによって、星系の独立記事は作成しないことになります。そこでさらに、劇中以外の、公式設定の定義の範囲で他の惑星が言及されたとします。そうすると、星系の独立記事は作成することになります。--KiTeLetZトーク) 2013年1月20日 (日) 13:45 (JST)
ソースの規定で一次ソースと二次ソースを明確にして、言及範囲を縛るのが得策かもしれませんね。--ボンド大佐トーク) 2013年1月22日 (火) 13:16 (JST)
根本的解決策が思い浮かびませんが、確実な方法が一つありますね。
星系記事の作成は英語版での記事の有無を判断基準とする。英語版にないが、記事を作成するに値するだけの情報があると提案し、可決されれば例外として作成するというのが、ある意味でわかりやすいかもしれません。--ボンド大佐トーク) 2013年1月22日 (火) 23:34 (JST)
分かりやすさは強烈ですね。
以下は私の考えたことです。(?)のついているのは自信のないものです。
  • 公式設定の範囲で名前がない、かつ、内容/情報がない → 記事作成しない(これは当然)
  • 公式設定の範囲で名前(〇〇 system)が言及されているのに記事作成しないのはどんな場合か?
    • 構成天体の記事のコピーに過ぎない(?)
    • 書くことがない(?)
    • (天体でなくても、例えばワープ・エンジンの構成要素などは名前があっても独立記事になっていないものがある。一体どういう基準なのか)
  • 公式設定の範囲で名前がないのに記事作成するのはどんな場合か?
    • 名前こそ不明だが情報がある(「情報」の範囲の明文化が大変。ボンド大佐による4つの条件みたいなもの)
    • 複数の構成天体へのナビゲート、あるいは曖昧さ回避(これらは英語版ではされていないこと)
--KiTeLetZトーク) 2013年1月26日 (土) 14:32 (JST)
初心に返って考えてみたのですが、星系の記事として単独で成立し得る場合にはどんな情報が載っているのが望ましいのかという観点から以下の要素があると記事として成立し得るのでは?と考えました。雑感ですが・・・
  • 恒星系の位置(隣接する他の星系や所属するセクターなどの位置情報)
  • 星系でのイベント(~の戦いが勃発とか、天体現象が起きたとか)
  • 恒星系の天体情報一覧や主星の情報(恒星タイプや惑星数、何がしの施設が存在する・・・造船所etc)
  • 何がしの種族のホームワールドであること
足りないものもあるかもしれませんが、こんな情報が網羅されていれば立派に独立記事として成立するかなぁと思います。
ただ、この情報を完全に網羅した恒星系なんて太陽系くらいしかないのも事実なんですがね。この項目のいくつを網羅とか、そういう条件のつけ方も有りかもしれません。--ボンド大佐トーク) 2013年1月26日 (土) 20:57 (JST)
情報を完全に網羅する必要はないですね。どれかの情報があれば、それは「情報がある」ことになると思います。ただ、恒星系の構成天体について、例えば「〇〇4号星」が言及されたからと言って「少なくとも4つの惑星がある」というのは「情報」に値しないと思いますし、2つ以上の構成天体が言及されたことにはならないと思います。この点に注意しつつ今までの話を読み返すと、私の考えでは、記事作成の是非を決める基準として次の3つの条件にまとめられると思います。
  1. 星系名(〇〇 system)の言及が(公式設定の範囲に)あるか
  2. 構成天体の数(1つだけなら、その記事に含めることもあり得る。2つ以上なら曖昧さ回避ページに成りうる)
  3. 星系自体への情報(位置、事件、政治、故郷など)が(公式設定の範囲に)あるか
これらの3つの条件の組み合わせで、「これとこれを満たせば作成する」みたいな感じに明文化できるのではないかと、今考えています。ルールばかり複雑にして意味あるのか?とも思いましたが、将来のためにも明文化してあった方が何かと円滑になるはずです。
3.の情報があるけれど、1.の星系名が不明な場合はどうするのが良いと思いますか?--KiTeLetZトーク) 2013年1月27日 (日) 00:41 (JST)

表にしてみました。

星系記事の作成基準(目安)(試作段階)
星系名が言及かつ 星系名が不明かつ
情報あり 情報なし 情報あり 情報なし
名前または
情報のある
構成天体が
2つ以上 作成する 曖昧さ回避
1つのみ 作成する 構成天体記事に記載 作成しない
1つもない 作成する
星系名(〇〇 system)の言及は公式設定の定義の範囲とする
「情報」は位置、政治、故郷、事件、現象など
4号星が言及されただけで構成天体が4つとは数えない

--KiTeLetZトーク) 2013年1月27日 (日) 15:40 (JST)

>3.の情報があるけれど、1.の星系名が不明な場合はどうするのが良いと思いますか?
記事のタイトルとなる星系名がないとなると、記事として成立しようが無いのではなかろうか・・・と考えています。
かつて、星系名が明記もしくは言及されず、その星系について記載に足る情報がもたらされたケースがあったのであれば、考えなければならないとは思うのですが・・・--ボンド大佐トーク) 2013年1月27日 (日) 22:26 (JST)
「無名の〇〇」といった記事は存在しますし存在意義があると思います。星系に関してはそういった例があり得ないということならば考える必要はありませんね。
一度に全てのケースを把握しながらルールを作るのは大変なので、議論を単純化したいと思います。
一旦、簡単な一つのルールを提案します。詳細はそのあとでも良いでしょう。
  • 星系名(〇〇 system 等)の言及がない場合、惑星名や恒星名から推測で「〇〇星系」という記事を作成しない。
とりあえずこのルールだけに関して反対意見や注文があればお願いします。--KiTeLetZトーク) 2013年2月2日 (土) 16:34 (JST)
単純明快ですね。基本的に賛成です。ただし、公式設定の定義のソース文献を多少絞る方向をとる必要があると考えています。starchartだけの言及をもって、「言及された」として記事の作成が許されてしまう可能性がある点を懸念してのことです。--ボンド大佐トーク) 2013年2月3日 (日) 20:36 (JST)
ルールの文で「星系名(〇〇 system 等)の言及」としてあるところがミソ(?)です。star chartsの星図には主星の名前だか星系の名前だか分からないものが「Xendi Sabu」とか「Mizar」とかいうように呼び捨てで書いてあるだけですから、それだけでは星系名が言及されたことにはならないというわけです。どうでしょうか。--KiTeLetZトーク) 2013年2月3日 (日) 20:52 (JST)
なるほど!うまいなぁと思ってしまいました。文句(笑)はありません!--ボンド大佐トーク) 2013年2月3日 (日) 21:09 (JST)
さてさて、いつまでも保留にしていても今後の記事作成に差し障るので、反対意見がなければKiTeLetZさんの案を採用という方向でいきませんか?--ボンド大佐トーク) 2013年2月12日 (火) 21:04 (JST)
自分で言うのもなんですが、そうしましょう。それと補足です。現存している記事で、いくつか削除対象になるものがあるでしょうが、「言及がない」ことを証明するのは大変です。ですが証明できないからといって残していては何にもならないので、しばらく削除予定テンプレートでもつけて、出典が見つからなかったらとりあえず削除ということにしませんか? もし星系名の出典があとで見つかれば復帰すればいいですよね。--KiTeLetZトーク) 2013年2月16日 (土) 12:41 (JST)
削除予定テンプレート案は賛成です。確かに悪魔の証明を一つ一つやっていては非効率的です。
削除予定ステータスにしておけば、反証の機会を用意できるので問題ないかと思います。--ボンド大佐トーク) 2013年2月16日 (土) 22:41 (JST)
一週間以上の保留期間中に反対意見がないので、当該ルールを採用とします。--ボンド大佐トーク) 2013年2月19日 (火) 17:12 (JST)
Advertisement