Memory Alpha
Memory Alpha
フォーラムテン・フォワード → 【方針】管理者・ビューロクラット権限者の罷免基準について (返信するウォッチリストに追加する)
Forum:【方針】ビューロクラット権限付与条件についてにおいて、管理者及びビューロクラット権限付与の為のルール及び認定基準が決定いたしました。
前回の議論で何名かの方から「罷免基準はどうするのか?」という意見も頂いており、任命基準の策定後に議論するとして保留しておりましたので、ここでその議論を再開したいと思います。
議論期限を現段階では特に設けません。
罷免や剥奪と言ったある意味での強権発動については慎重な姿勢で望みたいため、議論状況を見て期限を適時検討・設定とします。
具体案などがあれば提起をお待ちしています。--ボンド大佐 2011年10月2日 (日) 13:51 (JST)

議論[]

管理者及びビューロクラット権限の停止について3通りの条件を提案します。
  1. 本人の希望による辞任
  2. コミュニティからの解任動議
  3. 長期間に渡り編集活動を行っていない場合の自動退任
とりあえず、具体的な内容については追って議論するとして権限停止の条件を上記3パターンとすることを提案したいのですが、ご意見をお待ちします。--ボンド大佐 2011年10月2日 (日) 21:05 (JST)

辞任について[]

上記権限停止の3通りの条件の内、「本人の希望による辞任」についてですが、辞任は本人の申し出及び希望であるため、それをコミュニティとして断り(引き留めることはあったとしても)受け入れないということは常識で考えてあり得ないと思います。
従って、「辞任」に関しては以下のルールを提案します。
  1. 辞任を希望する管理者及びビューロクラット権限者は辞任動議をテン・フォワードに提出する。
    • 【管理者辞任】<辞任したいユーザー名>の管理者辞任動議<日付>というタイトルでテン・フォワードに動議を提出(ビューロクラットの場合は管理者の部分をビューロクラットへ読み替えする。管理者・ビューロクラット同時辞任の場合は「管理者・ビューロクラット」という記載を行う)
    • 辞任理由を必ず明記する。
  2. 辞任希望者が辞任することによって、他に同じ権限を持つ利用者が不在になる場合は、辞任者は他のユーザを同等の権限に推薦し、正規の手順をもって代替の管理者ないしビューロクラット権限者が着任したと同時にウィキアヘルパーに権限削除を依頼し、権限削除実施をもって辞任手続き終了となる。
  3. 同等の権限者が他にいる場合には別の管理者が直ちにウィキアヘルパーに対して権限削除を依頼し、権限削除実施をもって辞任手続き終了となる。
  4. 辞任した後に再度管理者及びビューロクラット権限者となることを希望する際には再度正規の手順に従った管理者選挙を実施する必要がある。


とりあえず、辞任手続きについての具体案は以上です。
この案には猶予期間や辞任撤回などは全く盛り込んでいませんが、そういうものが必要であると感じるのであればご提案下さい。--ボンド大佐 2011年10月8日 (土) 16:29 (JST)
とりあえず、辞任規定について反対意見がなければ辞任規定のみ先行で導入としたいと思いますがいかがでしょうか?--ボンド大佐トーク) 2013年2月4日 (月) 20:37 (JST)
私から反対意見はありません。--KiTeLetZトーク) 2013年2月5日 (火) 07:28 (JST)
まぁ、辞任ですからね。とりあえず、辞任手続きは上記案で可決ということで、ルール集に明記させていただきます。--ボンド大佐トーク) 2013年2月5日 (火) 11:17 (JST)

自動退任について[]

ちょっと思ったのですが、「長期間に渡り編集活動を行っていない場合の自動退任」というのはどのくらいの期間を指すのか決めておいたほうがよいのでは?一応、3ヶ月(ビューロクラット付与の期間と同じ)ぐらいはどうかと思います。(この議論で再度発言できるかどうか分かりません、あまり編集する時間がないので)Cv-8 2011年10月22日 (土) 08:05 (JST)
期間ももちろん決めなければならないことではありますが、そもそもこの長期間無活動状態の管理者の自動退任制度を作るかどうかが決まっていないので、現段階で具体的な期間を決める段階にはないと思います。--ボンド大佐 2011年10月22日 (土) 11:43 (JST)
そうですか・・・すいませんでした。(かなりおくれてしまいました。)Cv-8 2011年11月5日 (土) 10:41 (JST)

自動退任について具体案を提起します。
ウィキペディアを参考に、MAっぽく?アレンジしてみました。あくまで案です。修正案や加筆案、部分削除案は大歓迎です。以下案。

  • 3か月間、MA日本語版で編集も権限行使も行っていない管理者は、自動的に退任する。
  • 退任の手続きは、以下のように定める。
    1. Memory Alpha:テン・フォワードで当該管理者が活動歴のないことを指摘する。誰でも指摘してよい。ただし虚偽に基づく申告は無効となる。
    2. 活動歴のないことを、管理者選挙権を持つ他のユーザ1名以上が確認する。条件を満たすユーザならば誰でも確認してよい。ただし虚偽に基づく申告は無効となる。
    3. 確認を行ったユーザはMemory Alpha:テン・フォワード上の指摘に対して確認した旨を署名付コメントで告知する。
    4. 既存の管理者は、当該管理者に対して自動退任期間を経過したことをその管理者の会話ページで知らせ、管理者継続の意思を確認する。7日間返答がなければ、自動退任とする。尚、管理者辞任の意思表示をされた場合には、即時退任手続きに入るものとする。
  • 自動退任した管理者が、利用者ページに管理者であるなどの記述をしている場合、これを退任後別の管理者が書き換えてもよい。
  • 退任した管理者が、所定の手続きを踏んで再び管理者に立候補することを妨げない。

以上、提案いたします。--ボンド大佐トーク) 2013年2月5日 (火) 22:50 (JST)

管理者の罷免[]

以下、管理者罷免の手続きの案を提示します。

動議提出権者

管理者の解任規定の濫用を防ぐため、動議の提出及びその動議への賛同は以下の条件を満たすアカウントユーザに限られます。

  • 初めて編集した時から動議提出時までに3か月以上を経過していること(3か月とは動議が提出された時刻の3か月前の同日同時刻を指します)
  • その間、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集し、動議提出時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が10回以上あること
動議提出手順
  1. 特定の管理者の罷免を要求するユーザは管理者罷免動議をテン・フォワードに提出する。
    • 【管理者罷免】<罷免したいユーザー名>の管理者罷免動議<日付>というタイトルでテン・フォワードに動議を提出(尚、当該管理者がビューロクラットの場合は管理者罷免と同時にビューロクラットの罷免動議となる。管理者権限は保持したまま、ビューロクラット権限のみの罷免動議の場合は、上記の管理者の部分をビューロクラットと読み替える)
    • 罷免要求理由を必ず明記する。
  2. 罷免動議が出された管理者が解任されることによって、他に同じ権限を持つ利用者が不在になる場合は、罷免動議提出者は他のユーザを同等の権限に推薦し、正規の手順をもって代替の管理者ないしビューロクラット権限者が着任したと同時にウィキアヘルパーに権限削除を依頼し、権限削除実施をもって解任手続き終了となる。
罷免投票規定
  1. 解任要求者が上記の動議提出フォーマットで動議を提出
  2. 他の既存の管理者(管理者が罷免動議対象者以外にいない場合には動議提出権を有するアカウントユーザ二名以上)から罷免動議提出条件を満たしていることを確認した旨のコメント提出
  3. 罷免動議者及び、被罷免動議管理者への罷免動議有権利用者からの質疑応答期間(2週間)
  4. 決選投票(2週間)
  • 決選投票判定基準
    • 無効票を除く有効投票数の3分の2以上の賛成で可決
    • 賛否票が僅差で拮抗した場合は手順3から再度やり直し
    • やり直しは一度限りとし、二度目の再投票の際にも拮抗した場合には動議取り消しとする
    • 何らかの不正(投票の書き換え等)が発覚した場合には動議取り消しとする

とりあえず、ざっくり案です。これからじっくりブラッシュアップが必要と思います。--ボンド大佐トーク) 2013年2月6日 (水) 23:54 (JST)