Memory Alphaの皆さんこんにちは。ウィキアヘルパーのTommy6です。
Forum:3つの新しい機能がリリースされます - Wikiaでもお知らせいたしましたが、先週水曜日よりウィキアに新しい機能が追加されており、カテゴリタギングツールなどでお気づきの方もいらっしゃるかと思います。
その中に、ウェルカムツールという各ウィキの新規投稿者に対してウェルカムメッセージを自動的に投下するツールがあるのですが、各言語へのメッセージ翻訳が行われていないことから、現在導入されているのは英語版のプロジェクトのみで、それ以外の言語では見送られています。そこで、私とウィキアスタッフの方とで、メッセージの日本語化など日本語プロジェクトでの導入に向けて準備を行っております。
そこで、各コミュニティの方々がこういったものについてどのようにお考えになるのかお伺いしたいと思いますので、もし、気になる点などございましたら、こちらまでお寄せいただければと思います。--Tommy6helper(会話/FFXI/Anipedia+M+N/Scratchpad)2009年3月23日 (月) 11:16 (JST)
現在MemoryAlphaには、新規編集者に対して送るウェルカムテンプレートの様なものがあります。そのテンプレートを自動的に配布するような機能を備えることは可能でしょうか?各コミュニティによりウェルカムツールの内容はいろいろあると思いますので…--ボンド大佐 2009年3月23日 (月) 22:30 (JST)
- はい、できます。ツールが投稿するメッセージは、アカウントユーザー向けがMediaWiki:Welcome-message-userで、匿名(IP)ユーザ向けがMediaWiki:Welcome-message-anonで設定されます。現在は私が日本語化した簡単な共通メッセージがあるだけですが、こちらを管理者権限をお持ちの方が編集することで、各種方針やガイドライン・コミュニティへの案内を盛り込むなど、プロジェクト独自のウェルカムメッセージを構築できます。また、動作に問題があると感じた場合には、メッセージの投下に使用されるUser:Wikiaアカウントをブロックするか、MediaWiki:Welcome-userを@disabledというパラメータに変更することでいつでも停止させることができます。--Tommy6helper(会話/FFXI/Anipedia+M+N/Scratchpad)2009年3月23日 (月) 22:52 (JST)
了解です。私個人は毎日覗いてはいますが、匿名ユーザーに関してはさすがに把握しきれない部分があります。自動的に新規ユーザーに対してウェルカムメッセージを付与してくれるサービスがあるなら、管理者としては手間が省けるな…という利点はありますが、あくまで私個人の考えでありますので、その他の管理者やメンバーの考えを参考に導入を考えたいと思います。--ボンド大佐 2009年3月24日 (火) 23:09 (JST)
新規の参加者に「Template:welcome」を貼付するようなことは手作業で行うメリットはあまりないのではないかと思います。必要があればwelcome テンプレートとは別に書けばいいことですしね。 By 健ちゃん 2009年4月5日 (日) 22:19 (JST)
- 利用者‐会話:121.110.2.75 で動き始めましたかね。しかしまー、自分が書いていないところに投稿者然とした署名が付けられるのはどうだろうという気持ちもあるわけですが(^_^;)ビックリ あとは「履歴」でみた時とか。案内の文章中でリンクされているとかならいいかなあ。 By 健ちゃん 2009年4月10日 (金) 21:33 (JST)
- あー、そういうこともありますね。一応導入前に一通り私で挙動をチェックしたのですが、特に違和感を覚えなかったのは、Wikiaに馴れきっちゃってるってことなのかな(自動メッセージにスタッフの署名あったり、投稿者と署名の利用者名が一致しないのはままある)。
- そして、User:Tommy6/User:Wikia - Wikiaにこのツールのカスタマイズに関する詳しい解説を載せましたので、これを元に適宜調整していただければと思います。また、他にご不明な点等ありましたら引き続きお願いいたします。--Tommy6helper(会話/FFXI/Anipedia+M+N/Scratchpad)2009年4月10日 (金) 22:25 (JST)